


感染症予防について思うこと
私の住む大阪府でも、ついに2回目の緊急事態宣言が発令され、新型コロナウィルス感染拡大の事態の深刻さを改めて感じています。
インストラクター業はもちろん飲食業やその他の業種でも、切羽詰まる経営を迫られている方々を思うと胸が痛いです。
私の仕事においても、クラスに参加される方や持病のある高齢者がマスクをして苦しそうに肩で息をしながら運動している姿が当たり前になりつつあります。
クラス中に参加者の皆さまが発語することはないので、マスクを外してもらっても良いのにな…と思うと同時に、ふと感じたことがありました。
私は仕事柄、不特定とまではいきませんが多くの方と毎日接しています。
それでも今、私が感染していないのは、自分自身が感染予防に努めているからだけではなく、息苦しさを感じながらも真面目にマスクをつけてくださる多くの方のおかげであり、手がガサガサに荒れていてもきちんと消毒をしてくださる多くの方のおかげであると思います。
感染しないことは一人ではできない、ということをとても感じています。
自分が無事でいられるのは、周りの人の協力や、見ず知らずの人の心がけのおかげなのです。
コロナと共存する生活様式は不便さもありますが、ひとりひとりが自分のため、それが誰かのためにもなっているのだと思います。
今は我慢の時かもしれませんが、
止まない雨はないし明けない夜もないし春が来ない冬もありません。
状況も落ち着き暖かい気候になったら、存分に毎日を楽しめるように、身体の準備をしておきましょう!
まずは、当たり前で小さな日常生活を整えること。
引き続き感染予防に努めたいと思います。

ランニングパトロール
南堺警察署(大阪府堺市南区桃山台2丁2-1)の生活安全課防犯係にご協力させていただき、
『ランニングパトロール』という活動を始めます。
何かしながら地域を見守る「ながら見守り活動」としての取り組みで、自分が趣味でしているランニングも誰かの何かの役に立てばいいなと思い、始めることにいたしました。
署で位置づけされている「ながら見守り活動」とは
「走りながら、歩きながら、散歩しながら、買い物しながら、何かをしながら、地域の子どもたちを見守る活動」
としていますが、私は職業柄、地域の高齢者を守る活動としても協力していこうと思っています。
自宅近くの緑道をランニングしていると、同じようにランニングしている高齢者や、ウォーキングや散歩をしている高齢者もたくさん見かけます。
中には杖をつき反対側の手は手すりにつかまり、ゆっくりソロリソロリと歩くリハビリをされているような方や、
脳梗塞の後遺症か何かで半身不随の方も見かけます。
そのような方はもちろんですが、元気そうにランニングやウォーキングをしている高齢者が、突然倒れたり、転倒して立ち上がれなくなったり、怪我をして出血していたり…ということがあったら、と思うと考えただけでゾッとします。
ランニングパトロールという活動の中で、私がそのような現場に遭遇することはないかもしれないし、
あったとしても私にできることは限られているかもしれませんが、どうせ自分のために走るならそれが誰かのためにもなればいいなと思っています。
私の住む泉北ニュータウンは高齢化が進んでいて、自宅の周りも高齢者だらけです。
日常生活の中でも、最寄りのバス停で転倒し動けなくなっている方がいたり、おそらく認知症で徘徊していて自宅に帰れず迷子になっている方がいて、少しだけお手伝いをさせていただくこともありました。
私は比較的ためらわずにお声をかけますが、昨今の治安情勢上、知らない人に声をかけられたら怪しまれるのは当然で、転倒していた高齢者を自宅にお連れした時にご家族の方に不審に思われたこともあります。
警察署の生活安全課に協力させていただき活動していると名乗ることができれば、今後同じようなことがあった時、ご家族の方にも少しは安心していただけるかなと思います。
私にも小学生と未就学児の子がいるので、子どもたちの安全を守るためにも、この活動を活かしていきたいです。
一緒に地域の子どもたちや高齢者の見守り活動に協力していただける方がいたら、ご連絡ください♪

高齢者に関わりたいと思っている理由
2021年、丑年。
また新しい1年の始まりです。
皆さま、また1年よろしくお願いいたします☺!!
私の母方の祖父は丑年で健在であれば96歳の年男ですが、1まわり前の丑年2009年の今日、1月3日に永眠いたしました。
亡くなる数年前に脳梗塞で倒れ、以降はずっと寝たきりで週に数回、通所介護施設でお世話になっていました。
母の実家は遠方だったので頻繁に会いに行くことはできませんでしたが、初孫である私は祖父母にはとても愛されていたと思います。
夏休みや冬休みのほとんどを祖父母の家で過ごし、農作業をしている祖父の隣でずっと遊んでいたことを覚えています。
夕方には遊び疲れて寝てしまうので、その度に祖父は私を背負って畑から家まで歩いてくれました。
保育園の頃より小学生の夏休み、夏休みよりも冬休み、冬休みよりもまた次の年の夏休み…と、年月が経つごとに祖父の背中が小さくなっていくのを子供ながらに感じていました。
中学生や高校生になると、どんどん自分の時間を優先して、祖父母に会いに行くのはお盆とお正月ぐらいになり、大学生や社会人になってからは、それすらしなくなりました。
脳梗塞で倒れたことも知らず、私が今までの自分の行いを振り返って反省できる年齢になった頃にはもう祖父は寝たきりでした。
それからは、時間を作って祖父に会いに行くようにしていましたが、だんだんベッドから身体を起こしてくれなくなって、次に会いに行ったら自分で食事や排泄ができなくなって、次に会いに行ったら会話ができなくなっていました。
祖母や、母の弟妹がその介護をしている姿を目の当たりにしたのもその頃です。
12年前のお正月に祖父に会いに行った時には、もちろん話すこともできなかったけど、私の顔を見て握ってくれた手がとても温かかったのを覚えています。
その翌日に祖父は亡くなりました。
自宅介護で、亡くなった場所も家だったこともあり、警察が来て、介護疲れによる意図的な死ではないかと祖母や家族の取り調べがありました。
よくある光景かもしれませんが、祖父の介護をしていた祖母や叔父や叔母の姿を間近で見ていた私が感じた怒りや悲しさなど言葉では表現できないような感情を忘れられません。
祖父が亡くなり数日経って、遺品整理を手伝いに行きました。
その時に見つけた、誕生日カード。
祖父が通っていた通所介護施設で、誕生日を祝って施設の方が作ってくれたカードでした。
真ん中に、施設のスタッフに囲まれて笑顔でこちらを向いている祖父の写真と、その周りにはスタッフの方が書いてくれた「おめでとう」のメッセージの数々。
それを見つけた時、これもまた言葉で上手く表現できませんが、嬉しいような悲しいようななんとも言えない気持ちになりました。
孫の私でさえ、こんなことしてあげられなかったこと、自分が忙しさにかまけて祖父に何もしてあげられなかったことや何も伝えることができなかった後悔の気持ちが、そのカードを見て少し救われたような気がしました。
私には何もできなかったけど、おじいちゃんはちゃんとみんなに愛されて、大切にされていたんだなという安心感で、少し自分の心が楽になりました。
介護や高齢者への支援は、
「家族だからできること」と「家族じゃないからできること」があると思います。
「家族にしかできないこと」もきっとあるでしょう。
あの頃の私が祖父にできなかったことは、今の私なら誰かにできるかもしれないし、誕生日カードを書くことで気持ちが楽になる家族がいるなら、それも私にはできる。
家族じゃないとできないことは私にはできないけど、家族じゃないからこそできることもたくさんあって、それが誰かの気持ちを楽にしたり、役に立つこともあるんだと思うようになりました。
私が祖父に「ありがとう」や「大好き」を伝えたいと思った頃にはもう遅かったけど、もし祖父が寝たきりや認知症にならずに過ごすことができていたら、それを伝えられなかった後悔をすることはなかったし、祖母や叔父や叔母は介護の負担を担わずに生活ができていたかもしれません。
私はお医者さんではないから病気を治すことも命を救うこともできないけど、運動を通じて、病気を予防したり寝たきりや認知症を予防したり、健康寿命を延ばすサポートならできるかもしれない。
そんな気持ちが、私が高齢者に関わりたい、という想いにつながっています。

合同トレーニング
先日結成したチームメンバーで、メンバーミーティングと合同トレーニングをおこないました。
堺市中区にある、プライベートホームジム『KagoMAX』にて。
相変わらず、ジムとは思えないオシャレな空間です。
まるでホテルのラウンジか、大人なカフェにでも来ているのかと思うくらいの雰囲気で、中に入るだけでテンションが上がります☆
今回は私のトレーニングメニューを作成していただきました。
ある程度のトレーニング種目や方法は知っていますが、こちらのパーソナルトレーナーである「ハマモン」こと濱本貴大氏の教えには目からウロコばかり…
ベーシックなトレーニングにはもう慣れてしまっている私の筋肉たちに、衝撃的なほどの刺激を与えていただきました。
そこに効かせたい!ってところにピンポイントで、どストライクに刺激が入ります。
10月はこのメニューで、痩せ筋たちをしっかり刺激♡
チームの今後の活動も、とても楽しみです♪
パーソナルトレーナー 濱本貴大氏のInstagramをチェック!!

救急の日に思うこと
9月9日は『救急の日』ですね。
元気に何もなく毎日を過ごしている人にはあまり馴染みがないかもしれないけど…
運動指導の仕事をしていると、過度な運動で体調が悪くなったり激しいレッスンで怪我をする人がいたり、高齢者も多く持病を持つ人もおられるので、119番通報や救急車、AEDや心肺蘇生などは私にとっては比較的身近なことです。
現在7歳の長男が2歳の頃にスキー場で初めて熱性けいれんを起こし、119番通報したけど山奥すぎて救急車がすぐに来れずドクターヘリで搬送されたことがあります。
その後も頻繁に無熱性けいれんを起こすようになり、検査の結果小児てんかんと診断されました。
月に何度も発作(けいれん)が起きるので、その度に救急車を呼び、1週間に2回ぐらいのペースで救急搬送という時期が2カ月ほど続きました。
車を運転中に救急車が来ると当たりのように道を譲るけど、実際に救急車に乗ってる患者側として救急車の中からその景色を見ていると、
「どの車も自分たちのために道を譲ってくれている」
「早く病院に着いて1秒でも早く手当てを受けられるようにみんなが協力してくれている」
と感じて、感謝しかない気持ちになります。
道を譲ってくれてた車には、自分たちも急いでどこかに向かっている人もいたかもしれません。
それでもサイレンが聞こえたら優先して道を譲るという、みんなが当たり前にしている行動がどれだけありがたかったか、忘れることはありません。
だからこそ
こういったことは本当にやめてもらいたいと思います。
私の住んでいる大阪府は、人口あたりの救急出場件数が全国でもトップクラスとのこと。
そして搬送人員のほぼ半数は65歳以上の高齢者だそうです。
上記の画像や、画像をクリックして見られる記事のような利用例はほんの一部かもしれませんが、本当に救急車が必要な人のために、ひとりひとりがきちんと考えて行動してほしいです。
息子がけいれん発作を起こす度に救急車を呼び、搬送先で検査を受けたら異常なしで帰宅するということの繰り返しだったので、
「主治医からは、発作が起きたら救急車!と言われてるので毎回呼んでますが、結局いつも異常なしで帰ってくるので、今後も本当に救急車要請していいのか…」
と救急隊員に尋ねたことがあります。
救急車の間違った使い方のせいで、本当に救急救命が必要な人の元に救急車が行けないと聞いたこともあったので。
その時に救急隊員は、
小さなお子さんがけいれん発作を起こしたらとても心配だから、この先も同じようなことが起きたらすぐに救急車を呼んでください
救急車が到着して少しでもお子さんとお母さんが安心してくれれば良いです
発作が起きたら救急車!で、いいし、搬送先から毎回異常なしで帰って来られて良かったです
と言ってくれました。
そんな気持ちで救急救命に尽力されている人の気持ちがあると知って、一層「救急車は正しく使わなければならない」と思うようになりました。
↑
総務省消防庁に【救急車利用マニュアル】というものがあります。
救急車のイラストをクリックして、一度見てみてほしいです。
↑
今日の読売新聞朝刊より。
コロナ渦での救急医療について載っていました。
てんかんと診断された息子ですが…
服薬治療を終え、幸いにも約5年間発作が起きることなく毎日元気に過ごしています。
余談ですが、
救急車が来れないほどの山中でドクターヘリ搬送していただきましたが、最寄りの救急病院まで車で2時間半だと言われたところを、ヘリなら7分で到着しました。
ドクターヘリすごいです。

チーム結成
男性2人・女性は私を含む2人の4人でチームを結成し、新たな取り組みを始めることになりました!
後に男性1人が加わる予定ですが、取り急ぎ4人での結成式をおこないました。
↑の集合写真は、なんと自宅です!!
堺市中区でパーソナルジムを運営している濱本氏は、自宅を改装したホームジムで活動されているそう。
自宅とはいえ…クオリティの高さに驚きました!
濱本氏のお姉さまも同志として参戦♡
歳も近く、同じ女性として、そしてママとして共通することや共感することもたくさんあり、とても心強いです!
9カ月のお子様は応援団長に任命♪癒しを与えてくれます♡
そしてチームリーダーは、堺市北区で整体師・トレーニング指導者として活動中の平川氏。
彼のぶっ飛んだ(笑)、発想や行動力にはいつも刺激を与えてもらっています。
そんなメンバーで始動したチームでこれから切磋琢磨していきたいと思います。
何のチームなのか、、
このメンバーで何をするのか、、
は、まだ未公開ですが☺
こちらのブログでまた少しずつ更新していきまーす。

ウィズコロナな夏休み
ウィズコロナな短い夏休みは、家族4人ハイエースで3泊過ごす高知県への旅をしました♪
モンベルアウトドアチャレンジでのシャワークライミング
東洋町白浜海水浴場でのビーチホッピング
有名なお店で現地の美味しいものも食べたかったけど、やっぱり有名なお店は混雑していたので…
適当な場所にあるごく普通のスーパーで買ったお惣菜を山に囲まれて食べました。
フカフカのベッドで手足を伸ばして寝たかったけど、県またぎの観光客が感染を拡げてはいけないので…
狭い狭いと言いながら(笑)、波の音を聞きながら車中泊で過ごしました。
ほかにも人ゴミや密を避けて行動した結果、、、
空も海も、大自然を貸し切りな場所をたくさん発見!!
シャワークライミングやビーチホッピングは人数制限など感染拡大対策を設けての実施なので、密になることなく、久しぶりにマスクなしで思いっきり遊べて子供たちも大満足だったようです♪
またコロナウイルスは、流水だけでも1/100に減る(厚生労働省公式HPより)と予め調べていたので、水遊びは比較的安心して楽しむことができました。
コロナな夏休みで、子供を遊ばせるところがないとか、「夏休み難民」だなんて嘆く前に、じゅうぶんな下調べと知識を持つことで、できることはたくさんあるのです。
親の工夫で、楽しむことはいくらでもできると思います。
美味しいものが食べられなくても、自然に囲まれながら家族4人で食べるお惣菜はプライスレス!だったし
広々ベッドで寝れなくても、波の音が子守唄になるなんて最高の贅沢!でした。
いつまで続くか分からないけど、元に戻るのを待つのではなく、新しい楽しみ方を『今』の中で見つけていくことが大切だと感じています☺

はじめまして☺
『大きな輪』川口眞利子です!
ブログに訪れていただき、ありがとうございます☺
【健康に、楽しく、美しく歳を重ねて生きる】ことを目的とした運動指導や食事指導をおこなっております。
正しい生活習慣は理想の身体を手に入れるだけでなく、健康に歳を重ねることにもつながります。
数十年後に病床で過ごすのか、それとも自分の足で好きなところに行き好きなことをしてキラキラした毎日を過ごすのかは、「今の過ごし方」で変わるのです☆
今を変えれば未来は変えることができる!!
身体を変えたい、自分を変えたい、と思っている方はぜひ一度お話を聞かせてください♪
私にお手伝いできることがあるかもしれません。
こちらをクリックするとお問い合わせ画面につながります(*^^*)
ご相談だけでも、お気軽にどうぞ♪♪♪

Facebookページ開設!!
こちらのFacebookページでは、
●ヨガ教室、ヨガスクール
●介護予防運動指導
●幼児児童運動指導
●障がい者運動サポート
●「痩せ活」パーソナルトレーニング
を事業内容とする『大きな輪』の情報を更新していく予定です♪
運動・食事・美・健康・心・体は、すべてひとつの大きな輪でつながっていると考え、いつまでも健康で美しくいるための生活習慣の提供をおこなっていきたいと思っています♡

↑
写真クリックで、ぜひ覗いてみてね☻